まるっと説明会の正式名称は「芦屋の障がい福祉まるっと説明会」です。
芦屋市内を中心にした、子どもから大人までライフステージ全般にわたる「見てわかる、聞いてわかる、触れてわかる」情報が得られる場所として開催されています。
説明会場には就学前児童を対象とした児童発達支援事業所から、放課後等デイサービス、就労のための就労移行事業所や就労継続支援事業所、住まいとして利用するグループホームや入所施設、自宅でサービスを受けるための居宅介護サービスなど、あらゆる事業所の情報が得られる場所となっていて、障がい福祉サービス事業所を利用するにあたり、どんな事業所なのかを知ることができるイベントです。
事業所の情報だけでなく、障がいを持つ方やそのご家族をサポートするための情報をセミナーや座談会などの形で提供など、イベントなどの企画も行われています。
まるっと説明会2020
令和2年度のまるっと説明会は、令和2年2月15日に開催されました。
児童の事業所から成人の就労事業所までが集まり、各ブースで来場者の方々のいろいろな相談や質問に答えていました。
イベントコーナーでは、芦屋特別支援学校の説明や、高校通級の話、就労と年金の話について講師の方を招いてミニセミナーを行いました。先輩ママパパの体験談も聞かせていただけました。
まるっと説明会2021
まるっと説明会2021は新型コロナ感染症の影響のため、令和3年6月開催予定でしたが、急遽8月にWeb開催へと切り替えました。
事業所紹介を動画で行い、会場で開催するはずだった特別講演を動画で撮影して期間限定で公開しました。
- その1 先輩パパママの体験談
- その2 教えて先生 進学の話
- その3 教えて先生 芦屋特別支援学校の話
- その4 学校卒業後に使える障がいサービスについて
- その5 障害年金について
まるっと説明会2022
まるっと説明会2022は木口記念会館で開催されました。
高校生のボランティアの皆さんからの協力を得て開催しました。
まるっと説明会題字作成・・・県立芦屋高校書道部による題字作成と作品展示
高校生による研究発表会・・・甲南高校、県立芦屋高校JRC部、クラーク高校
当日ボランティア・・・・・・県立芦屋高校JRC部
まるっと講演会テーマ
「育てにくさのある子 ー親子で楽になる接し方・育ち方」
一般社団法人日本発達療育士協会代表理事 奥田幹子氏・株式会社こども未来研究所代表取締役 高瀬 彰子氏
「性についてのもやもや 心配あれこれ~障がいのある人のために~」
大阪弁護士会 辻川 佳乃氏、兵庫県地域定着支援センター 益子 千恵氏、他関西TSコアメンバーの皆様
「私たちの体験談 ー個性を活かして自分らしく働くためのヒントー」
インタビュアー株式会社プランツキューブ 鍋島 奈穂子氏・阪神南障がい者就業・生活支援センター 西本 健二氏
「障がいのある人の”暮らし” ー”ひとりで暮らす”とはー」
訪問介護ちゃいむ 水野和美氏とヘルパーさん、相談員 斎藤 正樹氏、川上 幾子氏
まるっと説明会2023
まるっと説明会2023は木口記念会館で開催されました。
まるっと2023のスローガンは「ともに進もう未来への一歩」
まるっと2023講演会テーマ
「働き方あれこれなう ー教えて就労支援制度・現場の生の声ー」
リゾートトラスト株式会社 人事企画部ダイバーシティー推進室
「パパ・ママ座談会ざっくばらんトーク① こんな風に決めたよ「幼・小・中」困ったよね 歯医者・おけいこなど体験談
芦屋で障害のある子供を育てる先輩パパ・ママ
「パパ・ママ座談会ざっくばらんトーク② こんな風に決めたよ「進路」悩んだよね 高校・大学・進路
芦屋で障害のある子供を育てる先輩パパ・ママ