2023年3月23日木曜日

まるっと説明会2022実行委員会 振り返りを行いました。

 2月18日にまるっと説明会2022が開催されました。

それから1か月。。。3月23日 まるっと説明会2022の最後の実行委員会が木口記念会館で開催され、実績報告とともに、振り返りを行いました。

まるっと説明会2022の総来場者数220名、4講演のうち2公演は満員御礼、各事業所の授産品販売も盛況のようで、成功と言える結果だったと思います。


実行委員会に参加いただいた皆様からは、「楽しかった」、「事業所などいろんな人との繋がりができて良かった」、「とても勉強になった」、「学生の皆さんに参加していただいたのが良かった」など前向きな感想を頂き、事務局としては大変良かったと思っています。

また、来場者の方から色々とご意見を頂き、「是非続けてほしい」とのご意見が多数あり、実行委員会の総意として”まるっと説明会2023”の実行委員会が間もなくスタートすることとなりました。

今後は「まるっと説明会2023」の開催に向けてご報告してまいります。

会議の最後はまるっと説明会2022実行委員の記念撮影を行いました。

まるっと説明会2022実行委員


2023年3月3日金曜日

アンケートの回答いただきました 講演1 「育てにくさのある子 親子で楽になる接し方・育ち方」

アンケートでいただいた回答を、講演をしていただいた講師の方にお答えいただきました。

お答えいただいたのは・・・・
一般社団法人日本発達療育士協会 代表理事 奥田幹子氏
株式会社こども未来研究所 代表取締役 高瀬彰子氏

質問1:偏食の児童は、99.9%は成長とともに感覚も成長して食べられるようになるとのことでしたが、残りの0.01%のケースの場合はどうすればよいのでしょうか? 

回答:偏食、0.01%のケースは、元気であれば、神経質にならずで大丈夫です。食べれるものを食べてください。ただ、健康を害しているのなら、医師への相談が必要となります。

質問2:便を拭けないので教え方とかあれば聞きたいです。 

回答:便が自分でふけない理由は、潔癖、太っていてお尻が見えないから感覚が掴めない、見えない場所だから不安、拭く意図がわからないなど様々な原因があります。原因を見極めた上で、潔癖なら【ビニール手袋を使う、多めに紙を使う】、太っているなら【痩せる方法を考えるとともに、またから手を入れて拭く方法を一緒にしてみる】、見えなくて不安な場合は【一緒に手の置き方などを手を持って教える。実際にパンツの上からでいいので、やって見せて、頭の中でリンクさせる】、拭く意図がわからない場合は【図や絵で説明し、〇回拭く、紙に便がつかなくなるまで拭く練習を行う】などされてみてください。ウォッシュレットを使用するのも一つです。

質問3:肯定的な声掛けをしても反発される時があります。(「褒めないで」など)。小3男子なので、これを心の成長と捉えてそのままにしておいていいのか、他の声掛けなど何をすべきか、どう対応すれば「自己肯定感」につながるでしょうか? 

回答:そのお子さんに響くジェスチャーで伝える褒め方や言葉の選択、声のトーンを試してみられてください。無理に褒める必要もないので、時期によって受け入れ方も変わってきます。自己肯定感を上げるには、褒められて反発してきても、ママは嬉しい、成長が見れて安心した事など、お母様の気持ちを伝えてあげる【Iメッセージ】が良いです。褒めるは、時にジャッジメントとなってしまいます。お母さんの嬉しかった気持ちや助かった気持ちを声に出してください。私が言いたい、伝えたいだけだからというスタンスで大丈夫です。認めてもらえている、自分はそのままでいい!と思えるようになります。

質問4:ASDで自分のやりたいこと以外はすぐに怒ってしまします。(受け入れに時間がかかる)怒らずに表現できるようになるにはどうしたら良いか。もう18歳なんです。

回答:自分で選択し決定するという経験を積ませてください。また、外出する時に、選択権を与える、嫌な外出が出来たときは好きな事を帰る前にさせてあげる、どうして怒っているのか直接聞いてみる、怒らず伝える方法や言い方を教えるなど、紙に文字や図、絵にかいて確認するとイメージが具体化されます。

質問5:お金の概念がむずかしい。数の入れ方を聞いてみたいです。

回答:実際に100円から自分の好きなお菓子を買いに行く、お買い物ミッションをする、チラシなどを利用して、電卓で合計金額を出しお金を使って支払いごっこをする、お釣りの読み方をその都度教えるなど、実体験を通して獲得していくことが必要不可欠となります。ご家庭でお手伝いアルバイトをして、お金を稼ぐ意図やその使い方を一緒に考え実践していくこともおすすめです。

アンケートでの質問の回答いただきました。 講演4 障がいのある人の“暮らし” “ひとりで暮らす”とは

<質問>

ヘルパーさんが緊急事態で支援に行けなくなった場合はどのように対処されますか?。(コロナ陽性とか濃厚接触者など)

<回答>

緊急で休む際はご本人様に連絡して、
①代わりのヘルパーを派遣するか
②他の曜日で行かせてもらうか
③休みにするか
ご本人と相談します。

重度訪問や身体介護、独居でない限りは1回休むことや曜日変更などは、了承していただけることが多いようです。
利用者様も「クリスマス会」「餅つき大会」「旅行」「体調不良」などのご都合で支援のお休みをされたりします。

ヘルパーにも子育て中のスタッフや高齢のスタッフがいるため、ヘルパーの事情で、利用者様にご連絡をして、ヘルパーの交代をお願いすることもあります。できる限り事前に交代することを連絡していますが、どうしても当日変更しなければならない場合は、支援前にご連絡してヘルパー変わることをお伝えするようにしています。

利用者様によっては、「このヘルパーさんしかダメ!」という方もおられますが、
コロナなどの感染の恐れがあると説明すると「休んでください。」と言われることもあります。

重度訪問では、複数の事業所が曜日担当で入っていることがあり、
この年末年始は、他社でもヘルパーさんのコロナ感染が多くありました。コロナ感染で支援に入れなくなって担当の相談支援専門員さんから、代わりに支援に入れませんか?と何度か連絡があり3回ほど代わりに支援に入ることもありました。通常なら自社の中で代替スタッフを用意するのですが、事業所内の社内感染の恐れがあり、このように代替支援を受けることもあります。

回答:訪問介護ちゃいむ 水野さん



2023年3月1日水曜日

講演4 障がいのある人の“暮らし” “ひとりで暮らす”とは アンケート

 講演4 障がいのある人の“暮らし” “ひとりで暮らす”とは

n  この講演を聞こうと思った理由は何ですか

l  まだ年齢的に低いが先を考え準備できることを知っておきたかったため。自分が居なくなった時のわが子のため。

l  20歳を目の前にした娘が一人ぐらしを目標にしているため。

l  今後考えていかなければならない内容だったのでお願いしました。

l  息子のこの先、一人暮らしができるのかイメージしたくて。

l  一人ぐらしをしている方のリアルな話が聴きたいと思いました。

l  我が家でも娘の自立を考える時期なので。

l  娘(高1)の将来、自立のために必要な事を知りたかったので。

n  講演の内容はいかがでしたか?期待した内容でしたか?印象に残ったことはありますか?

l  とても具体的な内容でわかりやすくて良かったです。あしやこさんの気持ちがわかったことが親の立場としては安心しました。

l  実際にヘルパーさんがどのように生活に関わってくださっているか判り参考になった。

l  あしやこさんの例とった話で分かりやすかったです。

l  家事援助、移動支援の細かな内容がわかり参考になりました。

l  ヘルパーさんの役割がありがたいと思いました。周囲で支援してくださる方の存在がありがたいです。非常時のための周囲で支援してくださる方の存在がありがたいです。

l  とても分かりやすかったです。実際のヘルパーさんのお話が聴けてよりわかりやすかったです。まだ先ですが知ることがとても大事だと思いました。

l  制度の説明だけでなく、実際の支援をされているヘルパーさんのお話を聞けたことが良かったです。

l  実際のお話しを詳しく聞かせて頂いてともも参考になりました。“チーム”になってと言うお話、とてもとてもありがたい事だなあと思いました。

n  来年度まるっと説明会で講演が開催されるとすれば期待することはありますか?

l  成人の居場所(障がい者の)が少ないと思います。18歳までは放デイがありますが、18歳を超えるとそのような所がない?少ないので、今後どのようにすればよいかわからないので、その様な内容のことが話されるといいなと思います。

l  芦屋で移動支援をしている所を知りたいです。

l  “ひとりで暮らす“は大きなテーマです。今回のような具体的なお話や必要な事、やるべきこと、教えていただけるのはとてもありがたいです。またお願いします。

講演3 私たちの体験談 個性を活かして自分らしく働くためのヒント アンケート結果

 講演3 私たちの体験談 個性を活かして自分らしく働くためのヒント

n  この講演を聞こうと思った理由は何ですか

l  通っている事業所の方、巣立った方の体験を聞きたいと思いました。自分が進むべき道の参考にしたいと思いました。

l  個性を具体的にどう生かしているか知りたかった。

l  娘が春から高等部です。将来のこと、具体的に考えていきたい時期に差し掛かりました。

l  あと一年で高等学校を卒業する息子の就労先を考えているので選ぶ参考になるかと思いました。

l  進路で悩んでいるのでお話を聞いて参考にさせていただきたいと思ってお願いしました。

l  娘(高1)の将来を心配しており、就労について悩んでいます。

l  子どもが今後生活していくにあたって、実際に働いていらっしゃる方の日常や、働き方を知りたいと思ったから。

l  障がいが持ちながら仕事をすることができるのか、現実的な話を聞きたいと思いました。

n  講演の内容はいかがでしたか?期待した内容でしたか?印象に残ったことはありますか?

l  実際に就労されている3名の方の話が聴けてとても勉強になりました。いろいろな働き方があるので将来の息子のために調べたいと思います。皆さんが職場や仕事仲間の方へ感謝されていることが素晴らしいと思いました。

l  お仕事にやりがいやポリシーを持ち前向きに過ごされている様子が伝わってきました。

l  みんな色々な仕事を経験して、自分に合った仕事に出会うことができ、活き活きと働かれているのですてきだなと思いました。私にも自分に合う仕事が見つかるといいなあと思うと同時にお話を聞き、希望を感じました。

l  どのような経緯でというところを小さい時の時期からのお話を聞けると子どもが居る身として知りたかったです。

l  イラストの才能を活かされて仕事に結びつけられて素晴らしいお話だと思いました。ヤマト運輸のお話も良かったです。

l  講演された当事者の方々、皆さんイキイキしてお仕事をされていて素敵な方々だなと思いました。

l  自分自身の中で得意な事を仕事にしているということがとてもいいと思いました。無理なく働き、いきいきとされている姿を見て自分自身の子供にもそうなってほしいなと思いました。

n  来年度まるっと説明会で講演が開催されるとすれば期待することはありますか?

l  色々な体験をしている方々の話を聞く機会があれば皆さんの参考になると思うので、講演を続けていただきたいと思います。

l  自分自身は一般就労を考えていませんが一般就労に行った方の話を聞きたい。

l  娘は重度なので仕事探し、進路選択に際しては親がメインとなりそうです。どのように本人の意思を反映しつつ適性を見極めるか、具体的にいつからどのように動けばいいかを知りたいです。

l  本人が話せない方、少し重度の方のお話しが聴きたいです。事業所を決めたポイント、苦労したことなどを聞きたいです。

l  B、生活介護のお話し(知的障害)も聞くことができればと思いました。いろんな方のお話しが聴きたいです。

l  事業所の方のお話が具体的に聞きたいです。

l  仕事をされている方の保護者の方の経験や保護者としてのの支援やどうやってその子その子に合うところを見つけていったかなどの話を聞いてみたいと思います。

講演2 “性”に関するもやもや心配あれこれ 障がいのある人のために アンケート結果

 

講演2 “性”に関するもやもや心配あれこれ 障がいのある人のために

n  この講演を聞こうと思った理由は何ですか

l  聞きにくい内容だったから。

l  子どもが男の子で今後成長していく中で知っておいたほうがいいこと、気をつけたい事を事前に知っておきたいと思ったので。

l  これから先の子どもにあるかもしれない不安のため

l  子どもが男の子なので参考のために。

l  知識として知っておこうと思ったため。

l  性への関わりのヒントになるお話が聞けるかと思い。

l  触れづらい「性」に関することだったため。

n  講演の内容はいかがでしたか?期待した内容でしたか?印象に残ったことはありますか?

l  よかった。普通に暮らして行くために周りに理解者を増やす。

l  トラブルになってしまったときに相談できるところを知ることができて良かった。障がいに理解のある弁護人を探すことが大事ということが分かった。トラブルを起させないための本人への対応等聞きたかった。(性的な行動は一度やりだすと一生続くものなのか・・・など)(外で性的な行動をさせないための家族でも関わり方など)

l  期待していた内容とは違いましたが、良いお話が聞けました。ありがとうございました。

l  なかなか触れることのない議題でしたがとても勉強になりました。将来にも役立ちそうです。

l  トラブルシュータ―という存在自体、初めてお聞きしたので勉強になりました。

n  来年度まるっと説明会で講演が開催されるとすれば期待することはありますか?

l  作業所などでない一般の職場で働いている知的障害の人の事例など

l  進路のこと、就職のこと、自立するためにやるべきことなど教えてほしい。

l  大人になった18歳以上の障がい者の支援についてあると嬉しい。

l  地域での暮らし