2022/12/21

第4回実行委員会

 令和41212日に実行委員会がありました。

令和5218日㈯に開催される『まるっと説明会2022』のイベントにむけて広報班、プレゼン班、会場班に分かれて準備をすすめています。

 


広報班はチラシを市内関係機関、学校、福祉系窓口、商業施設など121ヵ所に配布しています。

「社協だより1月号」「広報あしや特集号」への記事掲載、「まるっと説明会サイト」「あしやねっとイベント情報」からも発信しています。

twitterも開設しました。『まるっと説明会2022』のイベント当日は会場の様子を発信していきます。

より広く情報をお届けできるように取り組んでいます。

 

また、チラシの題字を作成していただいた県立芦屋高校書道部の作品2点を展示も行います。

動画も上映しますので、書道部のパフォーマンスを見ていただきたいと思います。

 

プレゼン班は4講演を企画し、テーマが決まりました。

 

「育てにくさのある子ー親子で楽になる接し方·育ち方」

 

「“性”に関するもやもや 心配あれこれ 〜障がいのある人のために〜」

 

「私たちの体験談 ー個性を活かして自分らしく働くためのヒントー」

 

「障がいのある人の“暮らし”ー“ひとりで暮らす”とはー」

 

※チラシの各講演のQRコードからご予約お願いします。

(申込期間令和5110日〜210)

 



※チラシの詳細は11月30日の記事をご覧ください。

 

また、高校生による福祉研究発表もあります。

県立国際高等学校、クラーク高等学院、甲南高等学校が発表してくださいます。

ご参加お待ちしています。

 

会場班はそれぞれの場所に工夫をして取り組んでいます。

 

事業所・団体の紹介ではパネル展示と動画が上映されます。

パネル展示のみ214日〜219日まで行います。

展示会場にはビブスを着た先輩パパママ、事業所職員がおりますので気軽に相談できるようになっています。

授産品の販売もあります。(12月20日の記事で詳しくご紹介しています)

親子で楽しめるプレイルームもあります。

 

それぞれの班で準備が着々とすすんでいます。

芦屋の障がい福祉がわかる「まるっと説明会2022」へのお越しをお待ちしています。

2022/12/20

授産品販売コーナーのご紹介

まるっと説明会2022 218日の会場では授産品販売コーナーもあります。

事業所それぞれに趣向を凝らした手作り作品を販売します。

 

 

今回はその一部をご紹介します。

 

 

[なかよし工房]の刺繍小物やさをり織り、陶芸品、カードetc.

 



 

 

[プリモ芦屋]の水引小物とアクセサリー


 

 

 

このほかにも焼き菓子やマスク、文具などの出店もありますので

随時ご紹介していきます。

ぜひ会場に見に来てください!

2022/11/30

フライヤーできました!!

 20221128日(月)に広報班で、完成したフライヤーの仕分け作業を行いました。


完成まで試行錯誤でしたが、優しくまあるいイメージに仕上がりました。



題字にご協力いただいたのは、芦屋高校書道部の皆さんです。


芦屋市内中心に、小・中学校、高校、大学、専門学校、地域の集会所、病院、クリニック、スーパー、障がい福祉事業所や市役所その他の公共機関等々様々な協力機関にお届けします。




チラシ裏面には、当日の特別講演の内容や事前予約のQRコードも掲載しています。




各特別講演申込フォームは下記の通りです。※申込期間は令和5年1月10日~2月10日

①「育てにくさのある子-親子で楽になる接し方・育ち方」午前10:30~午前11:30


②「“性”に関するもやもや 心配あれこれ~障がいのある人のために~」午後2:00~午後3:30


③「私たちの体験談-個性を活かして自分らしく働くためのヒント-」午前11:50~午後0:40


④「障がいのある人の“暮らし”-“ひとりで暮らすと”は-」午後1:00~午後1:30



是非チラシをお手に取ってご覧ください!当日会場でお待ちしています。

2022/10/17

令和4年度まるっと説明会2022 第3回実行委員会

20221012日(水)

令和4年度まるっと説明会2022 第3回実行委員会が開催されました!



 

令和5218日に開催されるイベント「まるっと説明会」にむけて「芦屋の障がい福祉がまるっとわかる!」をテーマに熱く取り組んでいます。




イベントまで残り129日。

フライヤーの配布協力依頼先は芦屋市内を中心に103カ所以上。7500部を印刷予定。

会場の配置もほぼ決まりました。

(イベント詳細は11月以降予定)

 

↓こんな方は是非まるっと説明会にお越しください。↓

◆芦屋にはどんな福祉事業所があるのかな。

うちの子どもにはどこが合っているかな。

→ 会場に事業所の動画やパネルがあります。質問は担当者まで。

 

うちの子どもの場合、学校園選びってどうしたらいいのかな・・・

先輩ママパパと話してみたい。

→ 会場にいます。ビブスを着ているので会場で声をかけてくださいね。

 

◆講演は以下の4つ※仮テーマ

「発達障がいのある子〜親子で楽になる接し方・育て方」

「“性”に関する悩み・困りごと−障がい児をもつ家族のために−」

「私たちの体験談―個性を生かして自分らしく働くためのヒントー」

「障がいのある人の“暮らし”−“1人で暮らす”とは−」

→ チラシ完成後、掲載されているご希望の講演のQRコードから予約できます。是非お越しください。

 

◆芦屋の障がい福祉がもっとこうなったらいいな。来年はこんなことして欲しい。

→ アンケート用紙にご意見をお待ちしています。

 

 

芦屋に生まれ育ってきた子どもたちにこの街でずっと安心して暮らして欲しい。



多様な学び、あり方を認めあう社会。様々な色で創られたクマは多様性を表しています。

 

2022/10/05

広報班で打ち合わせを行いました!

 令和4年9月27日(火) まるっと説明会、広報班の会議がありました。

今回の主な議題は、①県立芦屋高等学校の書道部とのコラボとなる書道部の作品の展示について②パフォーマンス中の動画編集について③まるっと説明会のチラシに関する意見交換 などなど。

前回の投稿にあったように、今までと大きく違うのは、高校生とのコラボ企画!もちろん、県芦の書道部だけでなく、「国際高校」「甲南高校」「クラーク高校」がパネル展示や動画上映、ボランティア報告などもしてくれます。

まるっと説明会の取り組みが、障がいのある方、その家族だけのためにあるものではなく、芦屋という街全体に広がって、この芦屋がいろいろ「まるっと」暮らしやすくなればいいなぁと思います。

2022/09/05

兵庫県立芦屋高等学校書道部とのコラボ

8月23日に芦屋市立精道小学校の体育館をお借りして、県立芦屋高校の書道部の皆さんに、チラシの題字とまるっと説明会で展示する作品を書いていただきました。広報班でその様子を取材させていただいたのでご報告させていただきます。

半紙を切り、サイズに合わせて貼り合わせていく作業や、霧吹きで半紙に吹きかける色の調整をする作業など、準備も想像以上のものでした。



リハーサルで意見を出し合い、少しずつイメージを膨らませながら、良い緊張感の中で一つの作品を作り上げていく様子は圧巻でした。




6m×4mの大きな作品はまるっと説明会の会場に展示させていただき、書いている様子(書道パフォーマンス)も動画にし、会場で上映させていただく予定です。書道部の皆さんによる作品を、多くの方に見て頂けたら嬉しいです。完成をお楽しみに!

2022/08/05

実行委員会広報班のご紹介

 まるっと説明会2022では、広報班、会場班、プレゼン班の3つに分かれて話し合いを進めています。今回は広報班の取り組みをご紹介します。

 広報班のメンバーのみなさんは、様々な障がい福祉サービス事業所や団体などから参加していただいていて、活発に意見交換してくださっています。事務局も含め総勢8名で頑張っています!

 回を重ねるごとに内容がパワーアップしているまるっと説明会ですが、今年は特別公演をなんと4つも開催予定です。今年度はそこを推しだして広報していこうと考えています。チラシの題字は県立芦屋高校の書道部のみなさんにご依頼していて、8月中に制作予定です。制作の様子を撮影し、動画をUPすることも考えています。お楽しみに!

2022/07/25

第5回(令和4年度第2回)まるっと説明会実行委員会が開催されました

 令和4年7月20日 木口記念会館大会議室でまるっと説明会実行委員会が開催されました。

今回は19事業所・団体の方々にご参加いただき、当日の運営方法、チラシ・ポスター制作について、まるっと講演会の内容について打合せを行いました。


今年度の特別講演のテーマは4テーマに決定。

「そのままでいいよ~発達障害の子育てママの"あるある"トーク」、「私たちの就労体験談ー個性を活かして自分らしく働くためのヒントー」、「性に関する悩み・困りごと -障がい児を持つ家族のためにー」、「障がいのある人の一人暮らしを支える福祉サービスの実際(仮)」の4つ。

芦屋高校書道部によるパフォーマンス題字

また、広報班から今年度のチラシ題字は芦屋高校書道部に題字を書いてもらうことに。それに併せて会場に掲げる説明会の題字も、事前パフォーマンスで制作してもらうことに。当日会場でご覧ください。

会場では授産品の販売も

当日会場では、授産品販売も実施。パネル展示以外にも事業所動画紹介や相談スタッフも配置予定。

これからは、より具体的に詳細な内容を詰めていく予定です。

2022/05/09

まるっと説明会2022開催日決定!

今年度のまるっと説明会は令和5年2月18日の開催が決定しました。会場は木口記念会館となります。

事業所情報をパネルで分かりやすく展示し、わからないことは直接聞ける
そんな展示会にしていく予定です。

恒例のまるっと説明会でしか聞けない「特別講演」も開催します。どんな講演をどんな講師にお願いするか現在企画中です。

実行委員会組織がリニューアル

事業所の情報をもっとわかりやすく、知りたい情報をお伝えするために令和4年度のまるっと説明会実行委員会にも市内の事業所有志にて組織されました。

実行委員会委員長には、就労継続支援B型事業所ウィズ芦屋の阪田氏が、副委員長には就労継続支援A型事業所ワークキューブの鍋島氏が就任されました。

会場班のリーダーに放課後等デイサービスさんさんキッズの古城氏、プレゼン班リーダーに訪問介護ちゃいむの水野氏、広報班のリーダーには児童発達支援/放デイPARCあしやの鈴鹿氏が就かれ、みんなで「まるっと説明会」を盛り上げようと頑張っています。

実行委員会への参画が登録方式に

まるっと説明会を開催するにあたり、事業所の皆様の協力が必須です。まるっと説明会実行委員会への参画頂ける事業所には登録をお願いするようになりました。参加事業所はチラシ、ポスターに事業所名が記載されることになります。登録はこちら